湯本 浩之

<雑誌論文>

湯本浩之「持続可能な開発のための学び」教育科学研究会(編)『教育』No. 920、旬報社、pp. 52-59、2022年9月。
湯本浩之「積極的平和としての貧困撲滅と格差是正に向けて:アジア生協協力基金の役割と今後の課題」『生活協同組合研究』561巻、pp. 40-48、2022年10月。https://doi.org/10.57538/consumercoopstudies.561.0_40
湯本浩之「開発教育協会の組織事業の概要と今後の課題」宇佐美耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博(編)『世界の社会福祉年鑑2022』旬報社、pp. 416-436、2022年11月。
湯本浩之「DEARの設立40周年に想う:この10年とこれからの10年」『開発教育』69号、pp. 2-8、2022年12月。
湯本浩之「『SDGsを学ぶこと』の陥穽と今後の課題:『持続可能な社会の創り手』を育てていくには」全国市町村教育委員会連合会(編)『時報 市町村教委』305号、pp. 16-18、2023年7月。

<図書>

湯本浩之・西岡尚也・黛京子(編著)『SDGs時代の地理教育:地理総合への開発教育からの提案』学文社、2024年3月、総頁数165頁。
大森佐和・西村幹子(編著)湯本浩之ほか35名『よくわかる開発学』ミネルヴァ書房,2022年10月,総頁数211頁。