二ノ宮リム さち

<雑誌論文>

原田保・西田小百合・古賀広志・鈴木紳介・二ノ宮リムさち・黒崎岳大・石原圭子・松村茂「社会デザインのための新機軸創造―地域デザイン学会による接近方法の諸相」『地域デザイン』20号、pp. 219-255、2022年9月。
二ノ宮リムさち「シティズンシップ教育とパブリック・アチーブメント:その意義と課題を考える」『東海大学スチューデントアチーブメントセンター紀要』7号、pp. 23-31、2023年3月。
岩本泰・近藤真由・梶井龍太郎・室田憲一・木下理仁・二ノ宮リムさち「持続可能な社会の担い手を育むシティズンシップ教育の可能性:SOHUM「アースミュージアム」プロジェクト報告~」『東海大学教養学部紀要』第53輯、pp. 229-234、2023年3月。

<学会発表>

Sachi Ninomiya-Lim, “What is CN Education and How Do We Promote It?”, Japan and US Bilateral Climate Coalition Workshop, 2022 Higher Education Climate Leadership Summit, 2022年4月6日, オンライン,招待講演.
二ノ宮リムさち「”誰も取り残さない”社会へ向けたエンパワメントとしての対話:参画・創造・文化形成と学習・教育」日本社会教育学会 プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第6回公開研究会、2022年7月3日、オンライン。
井柳美紀・土肥潤也・二ノ宮リムさち・藤枝聡・堀本麻由子・小玉重夫・村松灯「18歳成人と大学初年次教育:ポストコロナ時代のアセンブリ」日本教育学会第81回大会発表、2022年8月24日、広島大学(オンライン)。
二ノ宮リムさち「持続可能性を取り巻く対立を乗り越える:対話の文化を育む教育とは」日本環境教育学会第33回年次大会、2022年8月27日、東京農工大学。
二ノ宮リムさち「知る・わかる・伝えるSDGs 第二巻と終章から」日本環境教育学会第33回年次大会「SDGsの教育」研究会、2022年8月28日、東京農工大学。
二ノ宮リムさち・近藤牧子「市民と市民・市民と行政のパートナーシップを育む学習コミュニティ形成:社会教育委員関係者の協働によるラウンドテーブル実践「あきしま会議」から」日本社会教育学会第69回研究大会、2022年9月16日、北海道大学(オンライン)。
二ノ宮リムさち「脱炭素時代の地域デザイン:環境教育学の観点から」地域デザイン学会第2回SDGs NEXTフォーラム、2023年3月16日。
二ノ宮リムさち「地域における地域の学び:SDGsいたばしネットワークの取り組み『ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし』との出会いから18年―ふたつの調査をふりかえって(書面報告)」日本公民館学会スプリングフォーラム、2023年3月20日。

<図書>

二ノ宮リムさち・朝岡幸彦(編著)『社会教育・生涯学習入門:誰ひとり置き去りにしない未来へ』人言洞、2023年3月。
鈴木敏正・朝岡幸彦(編著)二ノ宮リムさちほか6名『社会教育・生涯学習論(改訂版):自分と世界を変える学び』学文社、2023年4月。
阿部治・朝岡幸彦(編著)岩本泰・二ノ宮リムさちほか13名『知る・わかる・伝えるSDGs IV:教育・パートナーシップ・ポストコロナ』学文社、2022年4月。