メンバー

研究メンバーのプロフィール(※2025年3月現在)

研究代表者:湯本 浩之
 宇都宮大学大学院地域創生科学研究科教授(※2024年3月退職)。認定NPO法人開発教育協会代表理事(※2024年5月退任)。在中央アフリカ共和国日本大使館派遣員、現在はNPO法人の国際協力NGOセンター(JANIC)事務局次長や開発教育協会(DEAR)事務局長などを経て現職。大学では、グローバル教育やSDGs・ESDに関連した授業を担当。専門は、国際教育論、国際開発論、市民組織論。主な著書に『SDGs時代の地理教育』(共編著、学文社、2024年)、『グローバル時代の「開発」を考える』(共編著、明石書店、2017年)、『SDGsと開発教育』(共編著、学文社、2016年)などがある。

研究分担者:岩本  泰
 東海大学教養学部人間環境学科教授。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。博士(教育)。日本シティズンシップ教育学会理事、日本環境教育学会代議員、東京都板橋区環境教育推進協議会委員。専門は、持続可能な開発のための教育(ESD)、総合的な学習/探究の時間、まちづくり学習。主な著書に『これからの地方創生・関係人口』(編著、人言洞、2024年)、『知る・わかる・伝えるSDGs IV』(共編著、学文社、2022年)、『総合的な学習/探究の時間』(共編著、学文社、2020年)、『教職概論』(共編著、学文社、2019年)などがある。

研究分担者:二ノ宮リム さち
 立教大学環境学部設置準備室・大学院社会デザイン研究科教授。東海大学環境サステナビリティ研究所所員。1990年代後半より、国内外のNPOや行政などの場で、持続可能な開発のための教育(ESD)・環境教育を推進。2008年より大学を拠点とし、持続可能な未来へ向けシビック・エージェンシーを支えるESDを追求している。主な著書・訳書に『地域から学ぶ・世界を創る』(共編著、学文社、2024年)、『人生を拓く・社会を創る』(共編著、学文社、2024年)、『社会教育・生涯学習入門』(共編著、人言洞、2023年)、『知る・わかる・伝えるSDGsII』(共編著、学文社、2023年)、『民主主義を創り出す』(共訳、東海大学出版会、2020年)などがある。

研究分担者:荻野 亮吾
 日本女子大学人間社会学部教育学科准教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。東京大学高齢社会総合研究機構、佐賀大学大学院学校教育学研究科等を経て、2023年4月より現職。社会教育学の視点から、持続可能な地域づくりに関する研究を進めている。主な著書・訳書に『地域社会のつくり方』(単著、勁草書房、2022年)、『地域教育経営論』(共編著、大学教育出版、2023年)、『コミュニティを研究する』(共監訳、新曜社、2023年)などがある。

研究協力者:田中 治彦
 上智大学名誉教授、日本社会教育学会名誉会員、(認定NPO)開発教育協会監事、(学)東京YMCA学院評議員、龍ケ崎市最上位計画策定審議会元副会長。(財)日本国際交流センター、岡山大学、立教大学、上智大学を歴任。専門は、開発教育、生涯教育、ESD(持続可能な開発のための教育)。著書に『SDGsと開発教育』『SDGsとまちづくり』『SDGsカリキュラムの創造』(以上、学文社)、『グローバル時代の「開発」を考える』『18歳成人社会ハンドブック』(以上、明石書店)、『成人式とは何か』(岩波書店)などがある。

研究協力者:近藤 牧子
 早稲田大学文学学術院などで非常勤講師。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。(認定NPO)開発教育協会理事兼事務局長補佐。専門は、社会教育・生涯学習、開発教育、持続可能な開発のための教育(ESD)。主な著書に、『生涯学習のグローバルな展開』(共編著、東洋館出版社、2020年)、『SDGsカリキュラムの創造』(分担執筆、学文社、2019年)、『グローバル時代の「開発」を考える』(分担執筆、明石書店、2017年)、『SDGsと開発教育』(分担執筆、学文社、2016年)などがある。